和不動産 不動産投資セミナーの評判・口コミ(589)

和不動産 不動産投資セミナーの評判・口コミをご紹介いたします。
2018/05/20【第589回】不動産投資セミナーの評判・口コミ
みなさん、こんにちは!アフターフォローが評判の和不動産です。
5月20日(日)は、【サラリーマン大家さん必見!収益を伸ばす賃貸管理と原状回復】というテーマをもとに開催いたしました。講師は羽鳥が務めさせていただきました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
本日のセミナーは、成功しているAさんと、失敗から挽回したBさんの事例をもとに、どうしてこんなに差がついてしまったのかを、弊社が推奨する「3つの運用ポイント」のうちの1つ、「賃貸管理」の観点で解説をいたしました。
Aさん、Bさんの帳簿では、購入後の収益を伸ばすための最重要課題と位置づけている「追加費用」の金額に大きな開きがあり、これが成功と失敗を分けるの原因の一つとなっていたのです。
追加費用に差が出る部分として原状回復時やリノベーションの際に、費用対効果をしっかりと検証し、効果的なリノベーションを行う必要があります。原状回復時のクロス、巾木、フローリングなどの費用の相場、エアコン、給湯器、浴室乾燥機、クロス、クッションフロア、フローリングといった設備の耐用年数をご紹介しました。そして、原状回復で家賃が2万円アップしたAさんと、家賃アップに繋がらず収益を生み出していない追加費用となってしまっているBさんの事例についても解説をさせていただきました。
次に、賃貸管理会社の目線から、オーナー様にとってメリットをもたらしてくれるか、負担を増やしてしまうのかを3つのパターンを例にとり紹介させていただきました。
そして、業務報酬料、広告費で差をつけるポイントについてもお伝えいたしました。広告料や協力金ともいわれている部分について仲介業者の心情や地域によってルールがあるといった点にも着目し、それぞれの事例や、宅建業法で決められている規制もカバーしてお伝えいたしました。
最後にお伝えしたのが、賃貸管理を行う上で必要となる「帳簿の管理」。資産形成の現在地の把握や課題を見つけるためにも必要となります。確定申告でご自分に有利な税制を理解することも重要でしょう。
和不動産では、購入後の「原状回復」も差がつく投資であること、協力体制の取れる「賃貸管理会社」を見つけること、「帳簿」を付け投資にまわせる費用を把握するといったことが収益を伸ばす手段になると考えます。
弊社では月・水・金・土・日曜日にセミナーを開催いたしております。
テーマは初めての方向きももちろん、経験者の方にも役立つ内容盛りだくさんのテーマを数多く取り揃えております。
それでは最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。
また次回のセミナーレポートでお会いしましょう!
【和不動産の不動産投資セミナー】開催日はこちらをチェック!
⇒ nagomi-fudousan.com/seminar/study/