和不動産 不動産投資セミナーの評判・口コミ(2021年6月4日・5日・6日)
和不動産 不動産投資セミナーの評判・口コミをご紹介いたします。
2021/06/04・05・06 マンション投資セミナーの評判・口コミ
マンション経営で結果を出すために習慣を変えるべき理由
開催日:2021 年 6 月 4 日(金)
講師:代表 仲宗根和徳
みなさん、こんにちは!マンション投資セミナーでお馴染みの和不動産です。
6月4日(金)は、「マンション経営で結果を出すために習慣を変えるべき理由」というテーマでセミナーを開催致しました。
講師は代表 仲宗根和徳が務めました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
■本セミナープログラム
① お金持ちになるために習慣を変えるべき理由
② 質疑応答
今回のセミナーでは、お金持ちになるための習慣を作るためのポイントをご紹介いたしました。成果を出すためには長期的視点を持ち、継続することの重要性について確認しましょう。
① お金持ちになるために習慣を変えるべき理由
お金持ちになるには、習慣を変えて仕組みを作ることが大切です。習慣化して成果を上げるには目先を優先せずに、長く続けることが重要になります。
そのため自分の続けられることを続けていき、その範囲を増やしていくことが必要です。
では一体何を習慣化させればいいのでしょうか?
まずは資産運用の仕組みについて理解しましょう。資産運用で成果を出すためには、資産を購入して不労所得を得る必要があります。資産運用は成果を実感するまでに段階があるため成果が出るまでコツコツと継続する必要があることを理解しておきましょう。
一方で、今すぐに収益を得られる方法もあります。するとお金の速度を活用でき、自己資金に対するROIは無限大になります。
このような投資の習慣をつくるために、他人のお金で投資をしている人は多くいます。
具体的には不動産投資や法人の活用、レバレッジを使うことで、お金の速度を上げる事が出来ます。
これらを踏まえた上でお金持ちになるには次のような法則をたどる必要があります。
・まずは手取りの収入の1割を貯める
・貯めたお金で株や不動産などの資産を購入する
・変化が感じられるまでコツコツ頑張る
・あり余るお金が出来れば、投資のチャンスが広がる
・お金速度を活用して、収益率をアップさせる
・やり抜く力をつける
・IF-THENプランニングで、もしこうなったらこうすると、あらかじめ決めておくこと
これらのやり方を、習慣化させればお金が貯まる体質になります。
つまり成功させるためには、習慣を変え正しい行動をとることが重要なのです。
しかし1人で行う事も困難です。そこで、和不動産では不動産物件を購入後にアフターフォローを行っております。
普通の会社のアフターフォローは、賃貸管理を指すことが多いのですが、和不動産では3ヶ月に1度の面談サービスをオーナー様に無料で提供しています。
マンション投資で成功するには環境に投資することも重要な要素になります。特にマンション投資を行っているが、知識不足で行動に移せない人は専門家からアドバイスをもらいましょう。
自分1人で何かを成し遂げることは、非常に困難なことです。課題解決に柔軟思考で対応し、やり遂げることが重要になります。
いかがでしたか?
今回はマンション投資で成果を出すため必要なことをいくつかに分けてお伝えいたしました。長期的視点を持ち、継続することで成果を出して目標達成をしましょう。その際に、1人で取り組むことが困難な場合は専門家に相談してアドアイスをもらうことも検討してみましょう。
セミナーに参加した方の評判・口コミ
・セミナーの内容が分かりやすく、とてもためになりました。(45歳・男性)
・マンション投資で継続する必要性を教えていただきました。(年齢不詳・男性)
マンション投資初心者に必要な環境づくりと年間家賃収入500万円までのロードマップ
開催日:2021 年 6 月 5 日(土)
講師:代表 仲宗根和徳
みなさん、こんにちは!マンション投資セミナーでお馴染みの和不動産です。
6月5日(土)は「マンション投資初心者に必要な環境づくりと年間家賃収入500万円までのロードマップ」というテーマでセミナーを開催致しました。
講師は代表 仲宗根和徳が務めました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
■本セミナープログラム
① インカムゲインの重要性
② マンション投資は環境づくりで決まる
③ 和不動産がチェックしているポイント
④ 年間家賃収入500万円までのロードマップ
⑤ 質疑応答
皆様は不動産投資・マンション投資で成功するまでのイメージは思い描けますか?不動産投資といえば賃料収入が自動的に得られる楽な投資方法に思われるかもしれません。しかし、実際は小さな努力をコツコツ積み重ねていく「努力の投資」なのです。決して儲からないわけではありません。
本セミナーでは、マンション投資で年間家賃収入500万円を達成するまでの道のりと達成の為のポイントをご紹介。さらに投資において重要な「パートナー選び」についても解説いたしました。
① インカムゲインの重要性
ここ数年、世の中の多くの大企業が、安定的にインカムゲインを得られるストックビジネスへの移行を図っています。代表的な例としては音楽配信やソフトウェアのサブスクリプションサービスが挙げられます。
これらは「コンテンツ」という資産の「利用料」を継続的に課金させるもので、不動産投資においても似た構図が描けます。安定収入が得られるのが魅力のストックビジネスですが、大企業においては膨大な初期費用や軌道に乗るまでにかかる時間など、難しさが伴います。
ところが個人で取り組む不動産投資であれば、ストックビジネスの仕組みを作るのはそこまで難しくありません。
② マンション投資は環境づくりで決まる
企業のストックビジネスに比べれば難易度の低い個人のマンション投資ですが、成功の為の要諦は「たしかな環境づくり」にあります。具体的には賃貸管理会社の選定がキーとなります。賃貸管理会社は会社によって得手不得手があり、会社選びの際に大事なのは「自分の足りない部分を補ってくれるかどうか」にあるのです。また、投資するうえでの「安心」や「快適」「成果」など、何を求めるのかによってもその方針は変わってきます。
③ 和不動産がチェックしているポイント
和不動産は多くのオーナー様にご支持を得ていますが、そのポイントは「①N-RICOSなどによる実績管理・目標管理といった数字の面のバックアップ」「②しっかりとしたシミュレーションによる投資初心者のフォローアップ」「③物件購入後の費用の少なさ」にあります。
④ 年間家賃収入500万円までのロードマップ
不動産投資をしている方が満足に感じる一つのラインが月間40万円(年間500万円)の家賃収入と言えます。最後の章では、実際に月間40万円の家賃収入を手にするまでの投資イメージを解説いたしました。例えば35歳にワンルームマンション投資に着手した場合でも、繰り上げ返済と物件の追加購入をしてキャッシュフローを少しずつ上げていくことで、定年までにローンの完済と目標の月間40万円を達成することが十分可能なのです。
いかがでしたか?
悠々自適な老後は、現役時代の周到な準備によって十分に実現可能です。ただしそこにいたるまでに自分にあった確かなパートナー・管理会社を選ぶことが非常に重要であると解説したセミナーでした。
本セミナーへ参加した方からの評判・口コミ
・インカムゲインと複利の重要性を、改めて認識することができました。 (40代・男性)
・不動産投資初期はキャッシュフローが少なくて大変も感じても、忍耐強く続けることで次のステージに行くことができると理解出来た。(年齢不詳・男性)
初心者が知りたいマンション投資のリスクとその対策
開催日:2021 年 6 月 6 日(日)
講師:カスタマーコンサルティング事業部 平野清美
みなさん、こんにちは!マンション投資セミナーでお馴染みの和不動産です。
6月6日(日)は「初心者が知りたいマンション投資のリスクとその対策」というテーマでセミナーを開催致しました。
講師はカスタマーコンサルティング事業部 平野清美が務めました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
■本セミナープログラム
【マンション投資の代表的なリスク】
① 空室
② 家賃下落
③ 資産価値・売却価格下落
④ 流動性の低さ
⑤ 老朽化
⑥ 災害
⑦ 家賃滞納
⑧ 金利上昇
⑨ 賃貸管理会社倒産のリスク
⑩ 質疑応答
マンション投資は様々なリスクがつきものです。本セミナーでは、マンション投資初心者の皆様にぜひ知って頂きたい、様々なリスクとその対策を解説いたしました。
【マンション投資の代表的なリスク】
① 空室不動産投資全般において最大のリスクと言っても良い空室リスク。マンション投資においてはその立地がリスク回避の大きなカギとなります。そのうえでも都心の利便性という、多くの人のニーズを満たすエリアを選びましょう。
② 家賃下落物件を買ったはいいが家賃の下落が心配という方も多いはずです。家賃下落は築年数やエリアによっても異なり、下落幅の大きい新築よりも比較的安定しきった築浅中古ワンルームマンションがお勧めです。
③ 資産価値・売却価格下落物件の資産価値を守ることは、投資の安定性だけでなく売却時の価格維持にも大きく貢献します。例えば今後の再開発計画など、資産価値上昇の好機をチェックしましょう。
④ 流動性の低さ流動性が低い物件というのは、売りたくなった時に中々売れない物件ということを意味します。老朽化による買い替えや万が一の投資撤退のことも考えて、売りやすい(他社が買いやすい)物件を考慮することも大事です。
⑤ 老朽化アパートに比べてマンションは法定耐用年数で見てもより長期の保有が可能です。「収入が本当に欲しい時に稼げる物件」という観点に立った時、老後の備えに適しているマンション投資を当社はお勧めしています。
⑥ 災害自治体はハザードマップや地震危険度ランク図など、様々な災害マップを作成しています。それを良くチェックすることで、安定保有できる投資物件検討の一助となります。
⑦ 家賃滞納家賃滞納は賃貸保証会社に加入することでリスク回避することができます。また、和不動産では最長6カ月の家賃滞納保障をご提案しています。
⑧ 金利上昇ローン金利が上がると支払いも増えます。その対策として事前に繰り上げ返済を進めることで元本を減らしておくことが重要です。
⑨ 賃貸管理会社倒産のリスク賃貸管理会社が倒産しても新たな賃貸管理会社と契約すれば問題はありません。問題は「自分の手となり足となり働いてくれるか」です。和不動産は高い入居率とリーズナブルな管理手数料で高い支持を得ています。
いかがでしたか?
不動産投資といえば「不労所得」のイメージが強く、またどんな物件を購入するのかがクローズアップされがちです。しかし実際は購入後の運用が非常に重要なのです。
本セミナーでは重要な検討ポイントをリスクという観点から細分化し、解説しました。
本セミナーへ参加した方からの評判・口コミ
・マンション投資の基本が理解出来て有益であった。(60代・男性)
・空室リスクしか思い浮かべておりませんでしたが、様々なリスクがあることやその対策が聞けて大変勉強になりました。(20代・女性)
以上の他にも、ワンルームマンション経営に特化して熟知した和不動産だからこそ皆様のご相談に乗れることがあります。
マンション経営に関するお悩みなどがございましたらいつでもお気軽にご相談くださいませ。
それでは最後までお付き合い頂きありがとうございました。