株式会社和不動産 不動産投資セミナーの評判・口コミ
(2024年6月25日・6月28日・6月29日)
和不動産が開催した不動産投資セミナーの
評判・口コミをご紹介いたします。
今後生まれ変わるエリア~再開発と不動産価値の関係性~
開催日:2024年6月25日(火)
講師:渡辺 直樹
みなさん、こんにちは!マンション投資セミナーでお馴染みの和不動産です。
6月25日(火)は【今後生まれ変わるエリア~再開発と不動産価値の関係性~】というテーマでセミナーを開催いたしました。
講師は、和不動産 渡辺 直樹が務めました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
セミナープログラム
1. どんな立地で購入すべきか
2. 今後注目したい再開発エリア
3. リスクを下げるポイント
どんな立地で購入すべきか
「アメリカの不動産王」と言われるドナルド・トランプ氏が最重要視していたのが「立地」。
英語圏の不動産に関する有名な決まり文句に“Location,Location,Location”というものがあります。
日本語に訳すと「1に立地、2に立地、3に立地」という言葉になります。
どんな立地で買うことがおすすめか。それは「今後生まれ変わるエリア」です!
そのエリアの将来性を見極めるために必要な用途地域の意味をまず理解するところから始めましょう!
■成功するために必要な知識 “用途地域”
用途地域…都市計画法に基づいて定められた、土地の利用目的を指定する制度のことです。
13種類ある用途地域を知るだけで、周辺環境を知ることができます!
・高層階の建築物が建てられない場合
→低層住宅が増え、高い建物が立たない
・商業施設の建築制限がゆるい地域
→買い物施設やオフィスビルが多く建ちやすい
このように用途地域を知るだけで、その物件の周辺にどんな物件が多いのか、今後どんな変化が起きやすいのかといったことを推測することが可能なのです!
■用途地域ごとに変わる “建ぺい率と容積率”
建ぺい率…ある土地(敷地)の面積と、そこに建築された建物面積の割合。
敷地内に一定割合以上の空き地を設け、日照や通風などを確保するためにあります。
例)建物面積60㎡/敷地面積100㎡=建ぺい率60%
容積率…敷地の面積と、建物の延床面積(全フロアの合計面積)の割合。
なぜ容積率を設けているかというと、インフラ整備が不十分なエリアに階数の多い家がたくさん建って人口が増えると、下水などの処理能力がオーバーしてしまい住みやすい街ではなくなってしまう、などの危険性があるからです。
容積率を設定することで建物数区間のスケールを制限し、その地域に住める人口をコントロールしています。
例)延床面積 110㎡/敷地面積 100㎡=容積率110%
今後注目したい再開発エリア
今後注目したい再開発エリアとその理由を一部ご紹介します。
■有楽町線(地下鉄8号線)
・都心に一本で行ける
・複数路線利用可能になる駅がある(都営新宿線、東京メトロ半蔵門線、有楽町線)
・現状ワンルームマンションが少ない立地(価値が高く、需要がある)
■都心部・臨海地下鉄
・都心に一本で行ける
・人気のエリア(勝どき・豊洲)が含まれる
もっと詳しく知りたい方は、ぜひセミナーへご参加ください!
リスクを下げるポイント
不動産投資は物件を買うことが目標ではありません!
状況に応じて発生する目標に対応するために、その時時に合ったアドバイスが必要になります。
何事もナビがあることによってより効率的にゴール(目標)に向かえます。
不動産投資において、オーナー様が資産運用という車を運転するドライバーだとすると、和不動産がカーナビの役割を果たします。
和不動産独自の資産運用コンサルティングシステム「N-RICOS」を使うと、AI予測などではなく、実際に和不動産のオーナー様の運用実績を見ることができます。(匿名・物件名非公開)
良い例はもちろんのこと、うまくいかなかった例も正直にお見せします。
ぜひ、無料の個別相談でご確認いただければと思います。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は【今後生まれ変わるエリア~再開発と不動産価値の関係性~】というテーマでお話させて頂きました。
和不動産には、先輩オーナー様の成功事例が豊富にございます。
まずは、1戸からワンルームマンション投資をご検討いただいてはいかがでしょうか。
ぜひ、ご検討の際には和不動産のセミナーにご参加頂き、ワンルームマンション投資の成功のポイントをより詳しく学んで下さい!
本セミナーへ参加した方からの評判・口コミ
・なかなかいい物件が出てこないと悩んでいたが、需要のあるエリアで将来性のある立地を考えて探していきたいと思った。(T様 男性)
・物件について、築年数と駅チカくらいしか考えていませんでした。地下鉄の延伸で自分の所有物件がいきなり複数路線使用可能な物件になるなんて夢がありますね。(E様 女性)
投資初心者が知っておきたい【投資の公式】とは?~
開催日:2024年6月28日(金)
講師:代表 仲宗根和徳
6月28日(金)は【投資初心者が知っておきたい【投資の公式】とは?】というテーマでセミナーを開催いたしました。
講師は、和不動産 代表 仲宗根和徳が務めました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
セミナープログラム
1. 投機ではなく投資をする
2. 投資の公式を理解する
3. 不動産投資×投資の公式
4. 投資に勉強が必要な理由
投機ではなく投資をする
投機:キャピタルゲイン(売却益)…自ら成長しないお金の上下のみ
投資:インカムゲイン(資産からの収入)…成長していくものにお金を投じること
運やタイミングではなく、確実に成長させていくことが【投資】なのです。
投資では、確実に収入が入る仕組みを作ることが重要です。
投資と投機の違いは、売買の有無です。
投資も売買することがありますが、収益が得られるタイミングで売買すればいいので、無理やり売る必要はありません。
【プロ】や【投資で成功している人】は、【再現性】を重視しています!
■投資商品の選び方3原則
1.誰でも簡単に再現できる【再現性の高さ】
2.やめたい時に、損を最小限にできる【安全性の高さ】
3.長期間、続けることの出来る【継続性の高さ】
中古ワンルームマンション投資は、上記の要素を満たしています。
投資の公式を理解する
投資の公式は次のように表すことができます。
投資の公式=資金×利回り×年数×知識
資金…投資に回せるお金のこと
利回り…投資金額に対する利子も含めた年単位の収益の割合のこと
年数…投資にかけられる年数のこと
知識…投資の知識(騙されない知識)のこと
ちなみに資金も利回りも年数も全て頑張れば…
毎月10万円×50%×30年=約860億円(元本3,600万円)
ここまでは無理かもしれませんが、不動産投資もテクニックを使えば、それなりの成果を得ることができます。
不動産投資×投資の公式
投資のリターンは【資金×利回り】で決まります!
お金持ちは、大きな資金を安全な投資で回して大きなリターンを得ているのです!
しかし、無理は禁物。
自分がしっかり返済できる範囲で借り入れを行い、レバレッジを活用して収益を得ていきましょう。
例えば1,000万円の自己資金に対して借り入れをして1.1億円の運用ができる場合は、11倍のレバレッジが効いていることになります!
利回りについては、不動産の税引き後の利回りに注目してください。
不動産投資では損益通算という制度を活用できるため、節税効果が高いと言われ、多くの投資家がこの制度を活用し、有利に投資を進めています。(損益通算が使えるものは不動産所得、山林所得、譲渡所得、事業所得の4つのみ)
年数は複利効果を活用できれば効果絶大です。
複利で運用するには、物件の追加購入や適切なプチリフォームなどの再投資が必要です。
また、投資は長く続けることも重要です。
長期で続けるためには、メンタルに負担がかからない仕組みを作っていくことが重要です。
投資に勉強が必要な理由
投資の公式=資金×利回り×年数×知識
資金・利回り・年数を最大化できても、知識がゼロだと全てゼロになってしまいます。
だから投資には【勉強】が必要なのです!
知識や経験がないと不安になり【メンタル不調】を起こしてしまいます。
次のような正しい勉強法で知識をつけましょう。
・経済や歴史に結びついた勉強
・再現性のある投資で成果を出し続けている人から学ぶ
・短期ではなく長期目線での勉強
・投資の本質を理解した勉強
過去の事例の知識を多く持ち、現在の経済状況を把握することで、投資の判断基準を持つことで失敗を遠ざけられます。
事実と原理に照らし合わせた勉強をしっかり実践して成果を出していきましょう!
再現性のある投資で結果を出し続けている人から学ぶことが重要です。
もし、マネすることに興味がある方は、個別相談をご活用ください!
約4人に1人が、年間手取りキャッシュフロー100万円を手にしているマンション投資の方法をお伝えします!
【投資】と【投機】の違いを理解して、しっかり再現性の高い投資を実施していきましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は【投資初心者が知っておきたい【投資の公式】とは?】というテーマでお話させて頂きました。
和不動産には、先輩オーナー様の成功事例が豊富にございます。
まずは、1戸からワンルームマンション投資をご検討いただいてはいかがでしょうか。
ぜひ、ご検討の際には和不動産のセミナーにご参加頂き、ワンルームマンション投資の成功のポイントをより詳しく学んで下さい!
本セミナーへ参加した方からの評判・口コミ
・投資はリスクが大きいのではと不安に思っていましたが、投資と投機をごちゃ混ぜにしてしまっていたと気づきました。もっと勉強して、投資で堅実に資産運用していきたいと考えています。また参加します。(S様 男性)
・投資の公式の話は非常にわかりやすかった。マンション投資に興味があるので個別相談も検討します。(M様 女性)
プロが買う物件の条件はこれ!どこを買えばいいか悩んでいるあなたへ
開催日:2024年6月29日(土)
講師:代表 仲宗根和徳
6月29日(土)は【プロが買う物件の条件はこれ!どこを買えばいいか悩んでいるあなたへ】というテーマでセミナーを開催いたしました。
講師は、和不動産 代表 仲宗根和徳が務めました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。
セミナープログラム
1. コロナ後の通勤事情
2. 通勤時間45分以内の周辺環境
3. ジェントリフィケーションと再開発
4. 相場賃料との乖離
5. 表面利回りでなく、NET利回りを重視する
コロナ後の通勤事情
コロナの流行後、入居者は次のようなエリアを選ぶようになりました。
ファミリー層:半径2キロ以内で生活できる交通利便性の良い郊外へ移住(イオン、ららぽーとの近く)
1人暮らし層:郊外ではなく、通勤時間30分以内で、自炊のためにスーパーが近くにある街
リモートワークが一般的になった現在でも、出社がゼロになったわけではないため、通勤時間は重視されています。
通勤時間45分以内の周辺環境
首都圏で空室率の高いエリアは、足立区、葛飾区、江戸川区、八王子市、青梅市、横浜市となっています。
神奈川では極小の部屋で空室が増加しています。
20平米未満の部屋の空室率が悪化傾向にあるため、物件購入時は注意しましょう。
ジェントリフィケーションと再開発
ジェントリフィケーションとは、街の新陳代謝(再開発やそれに伴う人の入れ替わり)によって居住者の階層が上昇することと、居住空間の質の向上とが同時に進行する現象のことです。
都心の街づくりのキーワードは【職住近接】です。
■東京23区の再開発予定
東京駅周辺・虎ノ門エリア・品川エリア
→これらのエリアで通勤しやすく買い物しやすい場所に物件を所有することが重要です!
相場賃料との乖離
実は、同じマンションでも家賃が違えば価格も違います。
■同じ物件でも賃料に差が出る理由
1.新築や築浅のときから長く住んでいる
2.賃貸の繁忙期に賃貸が付けば高い家賃、閑散期に賃貸がつけば低い家賃に
上記の理由で、同じ物件でも家賃に差が出ます!
家賃が相場より安い物件を購入して、入居者が退去のタイミングで次回の募集から家賃を相場賃料かそれ以上に上げることが重要です。
そうすれば、物件価格も上がります。
相場より安い家賃の物件を購入することは、世界でトップクラスの不動産ファンド企業も活用するセオリーです!
プロはこのようなところもチェックして物件選びをしています。
表面利回りでなく、NET利回りを重視する
■表面利回り
年間家賃収入÷物件の購入価格×100
■NET利回り(実質利回り)
(年間家賃収入―年間の経費)÷物件の購入価格×100
NET利回りのほうが、より正確な収益性を算出できます。
管理費・修繕積立金(経費)が安い物件は、いずれそれらが上がる可能性があります。
そうすると手取り家賃が減ってしまい、NET利回りが下がるため物件の資産価値も下がってしまいます。
つまりNET利回りで評価される物件を購入する時は、管理費・修繕積立金がしっかりたまっている物件を選びましょう!
マンションに駐車場がある物件は、管理組合の収入になる場合もあります。
これからはマンションの管理も重要視されるので、その点も視野に入れていきましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は【プロが買う物件の条件はこれ!どこを買えばいいか悩んでいるあなたへ】というテーマでお話させて頂きました。
和不動産には、先輩オーナー様の成功事例が豊富にございます。
まずは、1戸からワンルームマンション投資をご検討いただいてはいかがでしょうか。
ぜひ、ご検討の際には和不動産のセミナーにご参加頂き、ワンルームマンション投資の成功のポイントをより詳しく学んで下さい!
本セミナーへ参加した方からの評判・口コミ
・ちょうど近々投資用物件を買うつもりだったので、契約する前に参加できて良かった。今日教わったことを念頭に置いて、物件を選び直したい。(I様 男性)
・物件選びについて、プロならではの視点で非常に詳しく教えてもらえて助かりました。どうしても表面利回りにつられてチェックしてしまうので、先々のことまで考えて物件を選ぶようにしたいと思います。(O様 女性)
和不動産はマンション経営の様々なフェーズにおいてワンストップでオーナー様に寄り添い、安定した物件投資のお手伝いをさせていただきます。マンション投資に関するお悩みなどがございましたらいつでもお気軽にご相談くださいませ。
それでは最後までお付き合い頂きありがとうございました。
弊社のセミナーについてより深く知りたい方は、是非セミナーにご参加ください!