株式会社和不動産 不動産投資セミナーの評判・口コミ
(2025年1月11日・1月24日)

和不動産が開催した不動産投資セミナーの
評判・口コミをご紹介いたします。

プロが買う物件の条件は【コレ】!どこを買えばいいか悩んでいるあなたへ
開催日:2025年1月11日(土)
講師:代表取締役 仲宗根和徳
みなさん、こんにちは!マンション投資セミナーでお馴染みの和不動産です。
1月11日(土)は【プロが買う物件の条件は【コレ】!どこを買えばいいか悩んでいるあなたへ】というテーマでセミナーを開催いたしました。
講師は、和不動産 代表取締役 仲宗根和徳が務めました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

セミナープログラム
1. コロナ後の通勤事情
2. 通勤時間45分以内の周辺環境
3. ジェントリフィケーションと再開発
4. 相場賃料と乖離
5. 表面利回りでなく、NET利回りを重視する
コロナ後の通勤事情
(株)学情の「20代の仕事観・転職意識に関するアンケート調査」の結果によると、一人暮らしの方はテレワークの実施後に通勤時間を短くしたいという希望が増えていました。
そして、テレワークを実施した方の約7割は通勤時間を短くしたいと回答しており、その内の73.5%は希望の通勤時間を45分以内と回答しました。
テレワークが普及すれば通勤時間の優先順位は下がるかと思いきや、出社がゼロになるわけではないため通勤時間は変わらず重視されているようです。
ジェントリフィケーションと再開発
物件選びの際に、ジェントリフィケーションと再開発を予測することで、より安定した不動産投資が可能になります。
ジェントリフィケーションとは、地域の再開発等により地域全体の価値が上がる現象のことを言います。
物件選びの際のキーワードは「職住隣接(自宅と職場の距離が近いこと)」です!
今後オフィスがどこに開設されていくのかを確認すると、どこの物件を買うべきかが見えてきます。
今後の状況に合わせた物件の選び方について、より詳しい内容を知りたい方は是非セミナーにご参加ください!
表面利回りでなく、NET利回りを重視する
プロは“いくら取れているのか?”を注視しています。
NET利回りのほうが、より正確な収益性を算出できます。
【表面利回りの計算方法】
年間家賃収入÷物件の購入価格×100
【NET利回り(実質利回り)の計算方法】
(年間家賃収入―年間の経費)÷物件の購入価格×100
管理費・修繕積立金(経費)が安い物件は、いずれそれらが上がる可能性があります。
そうすると手取り家賃が減ってしまい、NET利回りが下がるため物件の資産価値も下がってしまいます。
つまりNET利回りで評価される物件を購入する時は、管理費・修繕積立金がしっかりたまっている物件を選びましょう!
マンションに駐車場がある物件は、管理組合の収入になる場合もあります。
これからはマンションの管理も重要視されるので、その点も視野に入れていきましょう。
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は【プロが買う物件の条件は【コレ】!どこを買えばいいか悩んでいるあなたへ】というテーマでお話させて頂きました。
セミナーではもっと詳しく「プロ目線の物件の選び方」を解説していますので、ご興味がございましたらぜひご参加くださいませ!
本セミナーへ参加した方からの評判・口コミ
・初めて不動産投資関連のセミナーに参加しました。内容が初心者でもわかりやすく、不動産投資のイメージを抱くことが出来ました。不動産投資のポイントも非常に興味深く、プロ視点での解説もありがたかったです。(K様 女性)
・再開発対象地域は、新たに雇用が生まれるために人口が増えるきっかけになる事でその地域の需要が高まり、その土地の価値が上がる可能性が出てきますので、再開発の情報は今後も収集していきたいと思っております。(H様 男性)
初めてのマンション経営 失敗しないための6ステップ
開催日:2025年1月24日(金)
講師:代表取締役 仲宗根和徳
1月24日(金)は【初めてのマンション経営 失敗しないための6ステップ】というテーマでセミナーを開催いたしました。
講師は、和不動産 代表取締役 仲宗根和徳が務めました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

セミナープログラム
1. マンション経営の運用方法を理解する
2. お金が入る仕組みを作る
3. ローンを効果的に活用する
4. 投資の分析を行う
5. 再投資しマンション経営を加速させる
6. マンション経営における安全な目標達成
マンション経営の運用方法を理解する
マンション経営を成功させるためには、まず目標を決めることが大切です。
投資用物件を購入しても購入後の運用方法が分からなければ、結果を出すことは非常に難しくなります。
運用方法の分からないマンション投資を、カーナビ無しの遠出に例えてみましょう。
カーナビ無しで遠く離れた目的地にたどり着くことは、できないことはないと思いますが、場合によってはものすごく時間がかかり、道に迷って目的地に付けない場合もあります。
和不動産のマンション経営は、オーナー様がドライバーだとすると、和不動産がカーナビのような役割を果たしていきます。
投資の失敗の原因は「不安」と言われています。
名著「金持ち父さん 貧乏父さん」の中でも「投資家が自分の投資を理解していないことがリスクである」という一節が出てきます。
皆さんがもし株式投資を行うとして、どんぶり勘定の会社に投資したくはないですよね。
財務諸表を把握し、自分の資産状況を確認することは非常に大切なことなのです。
お金が入る仕組みを作る
人生100年時代がやってくるにあたり、長い老後を生き抜くための蓄えとなる「資産寿命」をどう伸ばすかがとても重要となります。
預貯金のみだと、定年後の貯金は減る一方で不安は付きません。
実際に、予期せぬ出費にそなえて預金に手をつけられず、生活費を切り詰めているという方も多く、65歳~69歳の就業率は諸外国に比べて高くなっているのが現状です。
「お金はあるけど怖くて使えない」
これではせっかく貯金している意味がありません。
これを改善するためには、定期収入を得てお金を持ち続けること、つまりお金が勝手に溜まってしまう「仕組み」を作っていくことが重要なのです。
ローンを効果的に活用する
他人資本と税法を活用することで、資産運用は加速します!
不動産成功者は「レバレッジ効果(他人の資本を使うことで自己資本の利益率を高めること)」を有効活用しています。
レバレッジ効果を高めるには、低金利で融資を受けることが重要です。
利上げが行われたとはいえ、まだまだ低金利の日本。
今のうちに、少額資本で不動産運用を始めましょう。
投資の分析を行う
自分が「何をしているのか」理解していることを「ノウハウ」と言います。
逆に自分がしていることを理解してない状態は「リスク」になります。
しっかりと自分の分析を行い、リスクの少ない投資をできるようにしていくことが大事なのですが、それができていない方は非常に多くいらっしゃいます。
そこで、和不動産では独自開発したマンション投資コンサルティングシステム【N-RICOS】を使い、以下の管理を実施しています。
① 資産管理
② 物件管理
③ 目標管理
④ 出納表
⑤ トータルの収支と収益
【N-RICOS】を活用することで、自分が何をしているかをしっかり把握することが可能になります。 ご興味がありましたら、ぜひお問い合わせくださいませ。
再投資しマンション経営を加速させる
マンション経営は、テクニックを使い収益を伸ばしていきます!
再投資と不動産投資で利用できる「節税効果」を利用できれば、10%の利率で運用することは十分可能です!
・より金利の低いローンへの借り換え
・繰り上げ返済
・リフォーム
現役時代はプラスになった分で再投資を続け、定年後に収益を得ることがおすすめです!
マンション経営における安全な目標達成
投資のリスクに怯えることのない状態を作りましょう。
そして、晩年に収入があるかも重要なことです。
都心のワンルームマンション投資は、リスクが低いうえ、晩年までしっかり家賃収入が見込める投資です。
早くから始めてコツコツ再投資を実施し、目標の達成を目指しましょう!
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は【初めてのマンション経営 失敗しないための6ステップ】というテーマでお話させて頂きました。
セミナーではさらに詳しく解説しています。
「マンション投資に興味はあるけど失敗が怖い」とお思いの方は、ぜひ一度セミナーへご参加くださいませ!
本セミナーへ参加した方からの評判・口コミ
・再投資の重要性と戦略について考える機会が得られた。(M様 男性)
・最初に目標を決めることが大切というお話を聞いて、確かにそうだな、と思いました。漠然と投資を始めるのではなく、まずは自分の目標をしっかり定めることから始めようと思います。(K様 女性)
和不動産はマンション経営の様々なフェーズにおいてワンストップでオーナー様に寄り添い、安定した物件投資のお手伝いをさせていただきます。マンション投資に関するお悩みなどがございましたらいつでもお気軽にご相談くださいませ。
それでは最後までお付き合い頂きありがとうございました。
弊社のセミナーについてより深く知りたい方は、是非セミナーにご参加ください!