株式会社和不動産 不動産投資セミナーの評判・口コミ
(2025年4月5日・4月15日)

和不動産が開催した不動産投資セミナーの
評判・口コミをご紹介いたします。

「豊かな老後」VS「ギリギリ老後」インカムゲインがあなたの未来を救う
開催日:2025年4月5日(土)
講師:代表取締役 仲宗根和徳
みなさん、こんにちは!マンション投資セミナーでお馴染みの和不動産です。
4月5日(土)は【「豊かな老後」VS「ギリギリ老後」インカムゲインがあなたの未来を救う】というテーマでセミナーを開催いたしました。
講師は、和不動産 代表取締役 仲宗根和徳が務めました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

セミナープログラム
1. アンケートから予測するあなたの未来
2. コロナショックで差が出た安定経営
3. 個人がインカムゲインを得る方程式
4. 商品だけでなく環境にも投資する
アンケートから予測するあなたの未来
資産収入の有無が、老後を豊かに過ごせるかどうかの分かれ道になります。
65歳以上の年金生活をしている人たちを対象とした1万人アンケートによると、およそ4割の人が不安定・ギリギリの生活をしていることが分かりました。
年金収入が月25万円未満だと生活が苦しいと感じる方が多いようです。
豊かな老後を送る人たちは、老後資金を得るための準備を現役時代から始めています。
老後を迎えてから「もっとちゃんとお金のことを考えておけばよかった」と、後悔しないよう、早めに対策をしておきましょう。
コロナショックで差が出た安定経営
コロナショックを受けて、私たちは「突然働けなくなる」「突然売上がなくなる」といった厳しい現実を突きつけられました。
しかし、コロナショックは「本業の収入が減っても資産収入があれば安心できる」ということも教えてくれました。
コロナショックで世界の大手百貨店の閉店ニュースが報道されましたが、日本の百貨店はさまざまな店舗にテナントを貸し出している家賃収入があり、持ちこたえることができたのです。
コロナのような有事の際には「ストックビジネス」のような収入源が安心をもたらしてくれます。
「ストックビジネス」は、仕組みを作り上げるまでに時間はかかりますが、土台を作れば安定した運用収入が得られます。
不動産投資も、家賃収入を継続的に得ることができるため「ストックビジネス」の一つと言えるでしょう。
「ストックビジネス」について詳しく知りたい方は、ぜひセミナーへご参加ください!
商品だけでなく環境にも投資する
マンション投資で成功するには「環境」に投資することも重要です。
「環境」とは、自分の成長を促進してくれるところを指します。
マンション投資で満足していない人は知識不足や理解不足で行動が起こせません。
反対に、満足している人は知識不足に対して専門家からアドバイスを受けられる環境に身を置き、行動を起こしています。
和不動産では、全てのオーナー様に3ヶ月に1度、マンション投資のコンサルティングを無料で実施しているため、初めての方でもプロのサポートの元、安心してマンション投資を行うことができます。
定期的にマンション投資について対話することはモチベーション維持にもつながるため、「ひとりでは心細い」という方にもぴったりです。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ!
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は【「豊かな老後」VS「ギリギリ老後」インカムゲインがあなたの未来を救う】というテーマでお話させて頂きました。
老後を迎えてから後悔しないためには、早めに対策を始めることが大切です。
ギリギリ老後を回避するための方法を詳しく知りたい方は、ぜひセミナーへご参加ください。
参加は無料ですので、お気軽にお申込みくださいませ!
本セミナーへ参加した方からの評判・口コミ
・市場の動向や資産形成の考え方について、大変参考になる内容でした。(T様 男性)
・やっぱり早いうちから準備をしないと、と改めて考えさせられた。物件を買った後もフォローしてもらえるのがとても心強いと思いました!(K様 女性)
投資用マンション選びで「得する人」「損する人」
開催日:2025年4月15日(火)
講師:代表取締役 仲宗根和徳
4月15日(火)は【投資用マンション選びで「得する人」「損する人」】というテーマでセミナーを開催いたしました。
講師は、和不動産 代表取締役 仲宗根和徳が務めました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

セミナープログラム
1. 取引相場で「得する人」「損する人」
2. 取引で「得する人」「損する人」
3. 費用割合で「得する人」「損する人」
4. 再投資で「得する人」「損する人」
取引で「得する人」「損する人」
不動産を購入する際、可能な限り安く購入したいと思われる方はたくさんいるかもしれませんが、安い物件には安い理由があります。
例えば、安く購入できるが、購入後に追加費用がかかるケース。
購入後にかかる費用にローンは使えないため、その場合は現金払いになります。
費用が払えなければトラブル物件を抱えることになってしまいます。
他より物件価格が高くても、ワンストップのサービスを受けられる場合はトータルで安く済むケースもあります。
例えば和不動産の場合は、物件のご紹介・提携銀行のローンご紹介・販売後のコンサルティング・賃貸管理(原状回復・リフォーム含む)まで自社のみでワンストップで行っているため、複数業者を間に入れる場合に比べて、スケジュール調整などによる機会ロスや中間マージンを抑えることができます。
不動産投資は長期的な投資ですので、目先のお得感に惑わされないことも大事なポイントのひとつです。
費用割合で「得する人」「損する人」
購入した物件の家賃が安いと費用割合が多くなってしまうため、注意が必要です。
たとえば同じ間取りで家賃が10万円の物件と8万円の物件があったとして、両方の物件の壁紙を張り替えたとします。
家賃が10万円の物件も8万円の物件も張り替えにかかる費用は同じであるため、家賃が高いほうが管理コストが割安になるのです。
再投資で「得する人」「損する人」
資産運用は、複利で運用することでメリットが最大化します。
利回りはテクニックで改善できるため、利回りが高い物件を購入するより複利で運用できるかどうかが重要です。
「リスクはなるべく抑えて、時間はかかっても着実に資産を形成したい」と考えているなら、ワンルームマンション投資を検討してみてはいかがでしょうか?
おわりに
いかがでしたでしょうか?
今回は【投資用マンション選びで「得する人」「損する人」】というテーマでお話させて頂きました。
不動産は大きな買い物ですので、「できるだけ安い金額で買いたい」と考えてしまうのも当然です。
しかし、「安い」という理由だけで購入を決めてしまうと、今回ご紹介したように後々出費がかさみ、後悔してしまう可能性があります。
不動産投資初心者の方にとって物件選びは非常に難易度が高いものだと思いますので、投資用物件選びでお悩みの方はぜひお気軽にご相談くださいませ!
本セミナーへ参加した方からの評判・口コミ
・家賃とマンション価格、時期など余り考えずに買ってました。とても参考になりました。もっといろいろ聞きたいと思いました。(M様 男性)
和不動産はマンション経営の様々なフェーズにおいてワンストップでオーナー様に寄り添い、安定した物件投資のお手伝いをさせていただきます。マンション投資に関するお悩みなどがございましたらいつでもお気軽にご相談くださいませ。
それでは最後までお付き合い頂きありがとうございました。
弊社のセミナーについてより深く知りたい方は、是非セミナーにご参加ください!