スタッフブログ(2019/08/21)

不動産投資セミナーの和不動産による日々の活動・イベント開催レポと
中古ワンルームマンション経営のお役立ち情報をお届けします!
2019/08/21「老後 2000 万円」報道聞いて 7 割が「何もしていない」
和不動産スタッフブログ読者の皆さま、こんにちは!和不動産、ブログ担当です。
先日、国内の長期金利が約3年ぶりの水準まで低下したとの報道がありました。マイナス0.255%まで下がったのは2016年の7月以来です。長期金利の低下で、住宅ローンなどの貸出金利を下げる方向に…というのが一般的ですが、すでに十分低金利なので、実際の効果は限定的との見方もあるようです。また新たな金利に関するニュースが発表される際には、随時みなさまにお知らせしていきたいと思います。
さて、今回のスタッフブログは、以下の内容でお届け致します!
◆不動産投資トピックス
「老後 2000 万円」報道聞いて 7 割が「何もしていない」
ぜひ、最後までご覧くださいませ!

不動産投資トピックス
「老後 2000 万円」報道聞いて 7 割が「何もしていない」
今年夏休み前までに社会的に話題になったことの1つといえば「老後2000万円」問題ではないでしょうか。総合旅行プラットフォーム「エアトリ」を運営する株式会社エアトリが「老後の貯金」に関する調査で老後2000万円報道を聞いても7割が特に何もしていないことわかったと発表しました。
「老後に2000万円の貯金」というニュースを聞いて、実際に行動に移した人は3割に満たない結果となっています。行動した人のトップは「節約」で14%でした。その他の行動として「お金の勉強や投資を始めた」人もいるとのことで、老後2000万円問題を機会に資産運用やお金について興味を持った人も多そうです。また、報道を聞いて焦りを感じても何もできていない人も約7割にのぼり、焦りはするけど「行動に移せない」もしくは、「何をしていいのかわからない」とそういう人がいるという結果だそうです。
2000万円「すべて節約できる」…男性 24.1%に対し、女性は 7%と男女で節約に対する意識に大きな差が
「節約」に対する意識の違いも男女において全く違うことが見えてきました。節約において男性は[趣味]を、女性は[食事]の費用を削減するという方法をとることがこの結果でわかりました。同時に「どうしてもこれは節約できないもの」も聞いていて、どうしても節約できないものとして男女とも「住居」(男性:35.4%、女性:38.6%)が 1 位となりました。住む環境は、男女どちらにとっても重要な視点だという結果になりました。
年金受給前に2000万円貯金ができていると思っている
注目すべきは「年金受給前にどのくらい貯金できると思いますか?」という、年金の受給前に「自分たちで2000万円の貯金ができる」かどうか聞いたところ、全年代で、「2000 万円以上」(30 代以下:22.7%、40 代:29.2%、50 代:27.6%、60 代以上:25.4%)というのが最多となったものの、年金受給まで最も時間のある30 代以下の割合が最少となりました。
もし、30代が今日いまから節約をして2000万円貯めるとなると、月10万円弱⇒年間100万円としても約20年弱はかかります。子どもがいる家庭の場合は、ライフステージごとに経費も膨らみますので、現状と同じ生活水準を保とうとすると、貯蓄に回すためには、収入が増えていくことが前提となってくでしょう。とはいえ、収入アップは大企業でも厳しいのが現実ではないでしょうか。
そこで考えられるのが、お金を殖やす、育てるということになってくるでしょう。弊社では、お金の勉強ができるセミナーや、ゲームで体験する資産運用の方法など、不動産投資に関するセミナーをあらゆる視点から行っております。
今週土曜日24日は、老後破産を防ぐ「都心・中古ワンルームマンション経営についてのセミナーを行います。他人資本を活用した堅実な資産運用にご興味のある方は、一度ご参加してみてはいかがでしょうか。
自分に向いている投資を見極める
本来、日本人は、オフェンシブ(攻める)な積極投資よりも、元本保証のようなディフェンシブ(守る)な投資を好む傾向があります。今の時代、何もせずに老後を迎えることは、本当にリスクです。しかし、老後の準備に過度な利益を求めるような、行き過ぎた投資は、いかがなものでしょうか。
2017年に弊社代表仲宗根が執筆した本を元に、最新情報をいれブラッシュアップした内容でお伝えします。
皆様、今回のスタッフブログはいかがでしたか?
月曜日から、夏休み明けという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。皆さまは夏休み楽しく過ごされたでしょうか?
夏休みといいますと、実家に帰られたり、旅行に行ってリフレッシュしたり、海に行ったり…、皆さま充実した夏休みを過ごされ、心も体もリフレッシュされたのではないでしょうか。
とはいっても、まだまだ暑いので夏バテなど体調にはお気をつけくださいね。
また次回のスタッフブログでお会いしましょう!
さよなら。さよなら。