不動産投資コラム(47)

最新の不動産投資市況情報や、中古のワンルームマンションなど、
不動産投資に関するコラムをご紹介いたします。
第47回【不動産投資成功者の共通点は戦略に基づく情報収集と行動力】
不動産投資は投資戦略と実行力が成功のカギ

不動産投資は、誰でも成功できるものではありません。
成功する人と失敗する人には、投資戦略の立て方とそれを実現するための実行力や行動力に大きな違いがあります。
投資戦略は、「自分がどのような物件を購入して、どれぐらいの資金を使って収支をどれぐらい目指すか」です。
これは、投資家によって自己資金額が違うことや目指す収益が千差万別になります。実現可能な戦略を立てるには、不動産市場や経済情勢、自己資金額などを総合的に考えなければなりません。
そのため十分な情報を集めることが必要になるので、ある程度の時間が必要になります。
色々な情報を集めれば、自分の目指すゴールが明確になってきます。
そしてゴールが決まれば物件を探しますが、いかに投資家にとって有利な条件で銀行融資が受けられるかで、不動産投資がより成功に近づきます。
逆に不利な条件での融資や、利回りのわりに空室率が高い物件を購入してしまうと、収益が上がらず不動産投資に失敗してしまいます。
物件探しや融資先の決定は安易に決定することなく、購入の時よりもさらに多くの情報を集めなければなりません。
待っているだけではダメで、自らが積極的に動いて情報を取りにいく行動力が必要になります。
戦略立案には情報収集が不可欠
不動産投資の戦略立案では、目指すゴールは、根拠なく理想を掲げればいいというものではありません。現在の不動産市場や経済情勢などを細かく調査し、蓄積したデータから到達可能な目標を設定します。
「収益○%」というように、具体的な数字を設定する方が物件選びもしやすくなります。
投資を始めたら「短期間で効率よく儲けたい」と考えますが、そのような姿勢だと失敗する確率は高くなります。
たとえ収益率が高くなくても、オーナー様の手をわずらわせずに長くその数字を達成すれば、不動産投資は成功です。
戦略立案では、ターゲットとする物件を絞り込むのも一つの方法です。
木造か、大規模RC(鉄筋コンクリート)を選ぶか、新築よりも中古を選ぶか、地方か大都市かなどの物件の特性を最初に設定しておけば、物件探しも容易になります。
絞り込んだ条件でどうしても見つからなければ、戦略を変更して、新しい条件に合う物件をまた探します。
「なぜ他の投資法ではなく、この方法なのか」をある程度明確に説明できるレベルでないと、情報収集力不足で不動産会社の営業マンの言いなりになってしまい、収益の低い新築ワンルームマンションを買ってしまう羽目になってしまいます。
戦略成功のポイントは銀行融資の条件

こうして収益計画に見合う物件が見つかれば、次は銀行融資を受ける段階に入ります。
初めての物件購入で融資を受ける時、特に投資向けの融資を受けるのは簡単にはいかないことが多くなります。
頭金が不要のローンも販売されていますが、初めて投資をする人に対しては、そのようなローンは審査が通らないことが多くなります。
銀行から受ける融資は、決められた利率を守って長期間借入額を返済していくものです。
家賃収入から経費を引いて収益が得られないローンは、低利率や頭金不要というメリットがあったとしても利用すべきではありません。
不動産投資に成功した先輩からアドバイスを受ける
不動産投資の情報収集の中でおすすめしたいのが、一般投資家の経験談を聞くことです。
自分より先に投資を始めた人からのアドバイスは、自分がこれから経験すると思われるトラブル事例やその対処、融資先の見つけ方など、より具体的、現実的なものが多く、とても参考になります。
また成功した投資家の経験談を聞くことで、不動産投資へのモチベーションを維持することにも役立ちます。
投資家仲間が数人いれば、ライバルとして競い合い、時には有益な情報を交換しあう大切な仲間として、自分の不動産投資を進めるバックアップ的存在になることは間違いありません。