スタッフブログ(2021/11/17)
不動産投資セミナーの和不動産による日々の活動・イベント開催レポと
中古ワンルームマンション経営のお役立ち情報をお届けします!
2021/11/17 管理会社に異変!立場が変わる建物管理会社と管理組合
皆さんこんにちは!和不動産スタッフブログ担当です。
カラリと晴れ渡る空に少し肌寒い気温という組み合わせが快適な今日この頃、皆さま如何お過ごしでしょうか。
コロナの風もどこ吹く風で街も喧騒を取り戻し・・・どころか、週末ともなれば今までを取り戻さないと損だと言わんばかりに酒場は賑わっていますね。
2年にも及んだコロナ禍もようやく終わってくれるのかとホッとしております。そうはいってもその残滓はあちこちに見られ、まだまだ本調子までは時間のかかる所も多いのだろうと思います。
さて、本日のスタッフブログでは最近何かと話題に上がるマンション管理を取り上げてみたいと思います。
11月13日号の東洋経済に「マンション管理異常事態」という、見出しが出ていたのをご覧になった方もいるかもしれません。ワンルームマンション投資をされております皆様におかれましては他人事では無いと感じられたのではないでしょうか。
2022年にはマンション管理適正評価制度も控えており、建物管理に変化が訪れています。普段あまりに気にする事が無いかも知れませんが、それでいて他人事ではないのがマンション管理です。
業界にどんな変化が起こっているのか調べてみました。
和不動産公式LINEアカウント、お友だち募集中!
和不動産の公式LINEアカウントが好評稼働中です!
・お友だち会員様の投資に役立つ不動産投資情報
・和不動産自慢の優良物件のご紹介
・当社営業担当へ直接投資の相談ができるチャット機能
・セミナー参加、個別相談のお得な特典情報
など、マンション投資をしたい方に有効な情報が満載!
お友だち登録がまだな方は是非この機会にどうぞ!
▼お友だち登録はコチラから▼
■管理会社に異変!立場が変わる建物管理会社と管理組合
マンションは一般的に各居室のオーナー様によって管理組合が設けられており、この組合から建物管理会社に管理業務を依頼しています。
管理業務は多岐にわたり、管理費、修繕積立金を集めたり、会計、決算報告などの資金回りの調整、設備点検や清掃、大規模修繕のオペレーションなどを担っています。
管理人のいるマンションでは管理人の手配なども建物管理会社が行っているのです。
マンション全体のメンテナンスを管理会社は行いますが、大規模修繕などについては理事会の承認を得る事で行っていきます。
管理費と修繕積立金が徴収されていると思いますが、管理費の使い道が日常的なマンション管理全般に使われています。植栽の剪定や清掃、点検業務や共用部の保守などですね。
それに対して修繕積立金が一棟全体の修繕の費用に使用されます。防水工事や外壁修繕、エレベーター修繕などを行います。
●2018年 建サショック
2018年に建物管理業界を驚かせる事件が起こりました。
業界大手の住友不動産系列の建物管理会社、住友不動産建物サービスが自社の管理マンションに対して管理の解除を申し入れたのです。
契約辞退を申し入れた件数は何と管理マンション全体の1割にも及びます。
引受管理組合は2300にも及んでいたそうですから実に200件もの解約事案が起こったと言う事になります。
これまで管理組合が管理先を変えるという事はあっても管理会社側から管理を辞退する事なんて考えられませんでした。
そこには業界の長きにわたる歪な構造が関係していたのです。
建物管理は元来ストックビジネスと考えられており、利益が薄くても管理戸数を増やす事が経営上正しいとされてきました。建物管理会社同士の競争が起こった際には管理委託費を値引きしてでも管理戸数を増やす事を優先してきたのです。
その慣例により管理委託費はだんだんと値下げされていき、利益率がギリギリとなっていき、経営を圧迫するに至ります。
追い打ちをかけるのが人件費の高騰です。
マンション管理は高齢でも出来る仕事として労働単価の低い業務として募集してきました。ところが、2010年以降最低賃金は上昇を続けています。
マンション管理業はその影響を正面から受ける格好となりました。
東京都最低雇用賃金は上がり続けているのに対して管理会社の売上である管理委託費は横ばい。それどころか、管理会社同士の競争により下がってさえいるのです。
こういった事態を受けて住友不動産建物サービスは採算の取れないマンションについては管理を切っていくという判断をする事にしました。
業界の常識からは考えられない思い切った決断でしたが、この流れが業界の悪しき慣習にメスを入れる形となり、管理会社がコスト割れしているマンションの管理を見直すきっかけとなったのです。
・コストの増大も課題に
上昇を続けるのは人件費だけではありません。高まる建築コストは修繕費にも影響しています。
大規模修繕と言えば管理会社にとって利益の柱でしたが、今ではコストが嵩み利潤もかつてとは比べられないものになっています。
今までは理事会で修繕費が高いと非難が集まれば、管理会社は管理を失うよりは修繕費を値下げして対応せざるを得なかった訳ですが、損をしてまで管理を行う必要は無い訳で、それであれば管理を変えてもらっても構わないという考え方に変わってきている訳です。
マンション管理会社を替える事を「リプレース」と呼びますが、このリプレースを盾に管理会社に無茶を言う理事会も少なくないようです。
コロナ禍以降賃借人の暮らし方に変化が出ており、在宅勤務や自粛などで自宅にいる時間が長くなりました。それに伴い騒音などのクレームが多発しており、対応する人員も以前よりとられるようになりました。
人件費が上がり、業務も増えているのが現在管理会社が置かれている立場です。そういった苦労も報われる事無く、対価に反映しないのでは、コストが割れてまで引き受ける必要が無いという判断になっても不思議ではありません。
一方では管理会社が無気力で形骸化した理事会を利用して高額な大規模修繕を行い利益を挙げている等の問題も話題にあがりました。
NPO法人マンション管理支援協議会によると管理会社従業員の着服なども問題となっています。
大手サービスでも事件は起こっており、対岸の火事とは言えません。
これら事件の温床になっているのが組合員の管理への意識の希薄さです。横領や着服、過剰な請求等が行われていてもチェック機能が働いていないので、事態の把握が遅れてしまうのです。
このように、理事会と管理会社の関係は今では多様化しており、一見似たようなマンションでも裏では様々な問題を内包しているのです。
皆さんのマンションが管理問題に直面しているかどうか今一度確認が必要なのです。
それでは、問題のある管理組合にはどんな特徴があるのでしょうか。
●管理組合が形骸化している。
上記にも書いたような無気力な管理組合です。
ワンルームマンションでは特に自分たちが住んでいるわけではない為、顕著な例が目立ちます。
組合員の大半が委任状を提出しているだけで、参加意識が希薄で、総会議事録だけが形式的に作成されているだけのマンションです。
理事長も管理会社の提案をそのまま採用しているだけで、主体的ではないので、コストに無駄が生じやすく、結果としてオーナーさんは不利益を被っています。
最近では建築資材の性能も上がってきており、長期修繕計画表よりも修繕計画を先送りにするマンションが多くなっています。
実際には痛んでいないのに計画通りだからと修繕を行う管理会社も考えものです。
マンションの実態とすり合わせて必要に応じて修繕を行わなければ、無駄な修繕となってしまいます。
修繕費は修繕積立金から捻出されているのであり、オーナー様のご資金が原資です。無駄な修繕が常態化していると修繕積立金の値上がりも頻繁に起こるようになります。
修繕積立金の値上げの上程さえ、言われるがままでは収支は悪くなっていく一方となってしまいます。
●管理会社との関係性が悪い。
こちらは上記とは逆で、管理会社の提案には何かとケチをつけて理事会承認を出さないケースです。ファミリータイプのマンションで多く見られます。
築年が15年を超えているのに修繕積立金が上がっていない物件がありますが、長期修繕計画表の収支が赤字計画なのに修繕費を上げる承認が下りないマンションがあります。
修繕はそもそもが必要なので行うのであり、必要な修繕を行わなかったり、徴収するべき修繕費を集めないのでは、良好なマンション運営の障害になるのは当然と言えます。
上記でも書いているリプレースをちらつかせて管理会社は他にもあると脅すような姿勢を見せていると管理会社としてもそのマンションの優先度は下がってしまうでしょうし、安かろう悪かろうでマンションの管理状態はどんどん悪化していく事になります。
最後には管理会社側から管理を解除されてしまい、管理を引き受けてくれる会社が無くなってしまうかもしれません。
結局もともと任せていた会社よりも高い費用で管理を委託する事になるか、自主管理という形を取るしかなくなってしまいます。
自主管理では建物管理のオペレーションを自分たちで行う事になります。定期清掃の依頼をかけるか、自ら掃除をするか、修繕についても同じです。
大型のマンションであれば各業者に見積もりを取り、発注を自分達でかけなければいけません。手間もかかるようになり、返ってコストがかかる事になります。
このように書いてみると管理組合と管理会社の極端な関係に問題がある事が分かります。
互いに理解を示して、マンションの合理的な管理という共通の目的に対して協力する姿勢があればこのような事にはなりません。
総会の度に委任状を送るだけ、誰かがやってくれればいいと管理組合員として不参加の態度ではマンションの管理状態は悪くなる一方です。
組合員それぞれが主体的にマンション管理に取り組み適切な管理の知識を身に付ける事で言いなりになる訳でもなく、横暴な振る舞いをするでもない。
双方が協力してマンション管理に取り組む事で、健全な環境が作られるのです。
ワンルームマンション投資では特に投資効果や利益に直結します。建物管理はマンション投資の重要なファクターであり、健全であることが前提となります。
オーナー様一人一人が参加意識を持ち、しっかりとした管理に目を光らせると同時に、建物管理会社を理解して、協力していける関係を築いていく事が大切ですね。
2022年「一般社団法人マンション管理業協会」によりマンション管理適正評価制度がスタートするようです。これはマンション管理を点数化して建物管理の健全さを分かりやすくする事が狙いになります。
この制度により管理に問題があるマンションを避ける事が出来るようになるなど売買にも影響がありそうですね。それどころか、中古物件の価格にダイレクトに影響するようになるかもしれません。
建物管理の状況が売買価格に影響があると言う事は、これまでよりもさらに建物管理のあり方が重要になる訳です。
全ての管理会社が強制的に参加しなければいけないものではないので、試験的な所はありますが、注視していく必要があります。
この制度ではマンションをSからDまで5段階で可視化出来る様評価します。D評価が多かったりすると建物管理に問題有りと言う事で売却時に悪影響が出るようになるかもしれません。
この評価制度で高いランクを取っている事が良い売買の条件になるかもしれません。
如何でしたでしょうか。
建物管理の常識が変わって来ている今、改めてご所有のマンションの管理を見直してみて下さい。
今日の話題に挙がったケースに該当する方は要注意です。
和不動産では御相談をいつでも受け付けています。お気軽にお寄せ下さい。
それでは、今回のスタッフブログはここまで。次回もぜひご覧ください!さよなら、さよなら。