スタッフブログ(2024/01/10)

和不動産スタッフブログでは、投資に関する有益な情報をお届けします!
経済や時代の変化によって変動する不動産市況について知りたい方、
マンション投資をご検討中の方は、ぜひ本スタッフブログをご確認ください。
2024/01/10 エリア選びに役立つ!地下鉄の新路線開発計画5選
▼本日のブログ内容
1.オーナー様からの評判・口コミ
プロが道案内してくれるのは、やはり安心感があります
2.今週のトピックス
エリア選びに役立つ!地下鉄の新路線開発計画5選

今回は、オーナーY様からの評判・口コミをご紹介します。
Y様は、弊社にご相談に来られる前の時点ですでに4戸もの物件を運用されていましたが、どうしても欲しい収益物件を探されていた時にたまたま弊社を知り、ご相談に来られたそうです。
結局、Y様が購入したいと思っていた物件は売りに出ておらず、Y様は弊社がご提案させていただいた別の物件をご購入されました。
複数の会社で物件をご購入されていたY様に他社と弊社の違いについて伺うと、次のようにお話ししてくださいました!
「何といってもセミナーでしょうね!こんなに頻繁にやっているところはまずないですよ!セミナーに参加するたびに必ず何か気付きがあります。あとはアフターフォローにも力を入れているから、5戸全体を見てくれて、ソムリエみたいにアドバイスをくれるのがありがたいです。プロが道案内してくれるのはやはり安心感があります。オーナーを集めてのイベントも、良い会社じゃないとできないことですよね!不安や不満を持ったオーナーさんばかりだったら被害者の会のようになってしまいますもんね」
また、Y様は不動産投資について「ローンは確かに額が大きいですけど、空室がなく途切れない家賃収入のために間違いない立地で買っておけば、35年で自分の資産になるわけですからすごいことですよね!資産拡大効果は高いと思いますね。そして不動産投資の1番すごいところは、自分が何もしなくても元本がどんどん減っていくところですね。寝ていてもどんどん資産が増えていくのは本当に魅力的ですよ」とお話ししてくださっています。
借金は、当然リスクがあるためマイナスイメージを抱くのは当然のことと思います。
ただ、Y様もおっしゃっているように「空室がなく途切れない家賃収入のために間違いない立地」を選ぶなど、低リスクの物件を選ぶことで借金が返済できなくなってしまうという可能性はぐっと下がります。
「不動産投資は始めたいけどローンが怖い」とお思いの方は、ぜひ一度、無料個別相談へご参加くださいませ!
>>Y様の詳しいインタビュー内容はこちら
マンション投資は入居者がつかなければ収益が得られないため、投資用マンションを購入する際は物件自体のスペックだけでなく『人が集まるエリアかどうか』という点も考える必要があります。
新しく路線が通ったり新駅ができたりすると、そのエリアの利便性が高まり人が集まるようになるため、マンション投資をするなら新路線や新駅の開発情報は必ずチェックしておきたいところです。
そこで今回は、今後予定されている地下鉄の新路線開発計画を5つご紹介いたします。
前回のスタッフブログと重複する部分もありますが、ぜひご確認ください!
①東京メトロ南北線
白金高輪駅から品川駅へ通じる交通インフラとして、南北線の分岐線の延伸が計画されています。
分岐線の延伸により、六本木や赤坂といった都心部と、リニア中央新幹線の始発駅となる品川駅とのアクセスが大幅に改善します。
②東京メトロ有楽町線
現在は和光市駅から新木馬駅をつなぐ有楽町線ですが、豊洲駅から住吉駅への分岐延伸が計画されています。
住吉駅は都営地下鉄新宿線と東京メトロ半蔵門線が通っていますが、さらに有楽町線が通ることで池袋方面にもアクセスしやすくなるため、利便性が非常に高くなります。
③都市部・臨海地域地下鉄
こちらは、東京駅を起点に臨海部に向けて新たに地下鉄を開通させるという計画です。
現在計画されている駅は、東京駅・新銀座駅・新築地駅・勝どき駅・晴海駅・豊洲市場駅・有明ビッグサイト駅の7駅となっており、国際的なイベントが数多く行われる東京ビッグサイトへの東京駅からのアクセス向上を目的としています。
途中駅の予定地となっているエリアには、すでに高層マションが多く建設されており、さらに東京オリンピックの選手村跡地に新たに建設予定もあり、今後人口の増加が見込まれています。
④都営地下鉄大江戸線
現在、大江戸線の終点は光が丘駅となっていますが、光が丘駅から先への延伸が計画されています。
現在新設が予定されている駅は土支田駅・大泉町駅・大泉学園町駅の3駅となっており、最終的にはさらにこの先のJR武蔵野線 東所沢駅までの延伸が計画されています。
現在大泉学園に通っている路線は西武池袋線のみですが、この計画により利便性が良くなれば人口増加も見込めるでしょう。
⑤新空港線(蒲蒲線)
羽田空港へのアクセス向上を目的としてJR蒲田駅と京急蒲田駅をつなぐ計画がされています。
JR蒲田駅から京急蒲田駅までの800mを鉄道で結び、東京メトロの各線との直通運転を行うことで、渋谷・新宿・埼玉北西エリアから羽田空港へのアクセスが格段に向上するとされています。
以上、地下鉄の新路線開発計画を5つご紹介いたしました!
利便性が高まれば人が集まり、資産価値が上昇していきます。
そのため、これまで投資対象外としていたエリアであっても、新線開通や延伸によって都心へのアクセス向上が見込める場合は注視しておくとよいでしょう。
「どんなエリアが良いのか、分かりやすく教えてほしい」とお思いでしたら、和不動産の不動産投資セミナーや、無料個別相談へご参加くださいませ!
皆さま、今回のスタッフブログはいかがでしたでしょうか。
和不動産では、お客様に寄り添った無理のない不動産投資をご提案しております。
「不動産投資に興味はあるけど、不安があって始められない」とお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。
無理に物件購入を勧めることはありませんので、お気軽にどうぞ!
今回のスタッフブログはここまで。最後までお読み頂きありがとうございました。
次回も是非ともお楽しみに!