スタッフブログ(2025/3/12)

和不動産スタッフブログでは、投資に関する有益な情報をお届けします!
経済や時代の変化によって変動する不動産市況について知りたい方、
マンション投資をご検討中の方は、ぜひ本スタッフブログをご確認ください。
2025/3/12 急増するSNS型詐欺。被害に遭わないために注意すべきこと
▼本日のブログ内容
1.オーナー様からの評判・口コミ
N-RICOSを使っているのとそうでないのとでは全然違う
2.今週のトピックス
急増するSNS型詐欺。被害に遭わないために注意すべきこと

今回はオーナーK様からの評判・口コミをご紹介します。
K様が弊社を知ったきっかけは情報収集を兼ねて行かれた投資フェアだったそうです。
K様は「和不動産さん以外の会社は買った後のアフターフォローの話は特になかったので、和不動産さんの話がすごく新鮮でした。初めて買った会社では半年くらいの間に数戸購入したのですが、フェアでのお話や和不動産さんのセミナーでアフターフォローの大切さがよく分かったので、和不動産さんとお付き合いしていくことにしたんです」とお話ししてくださいました。
弊社のマンション投資コンサルティングシステム【N-RICOS】を活用したアフターフォローを実際に体験された感想を伺ってみると、次のような嬉しいコメントをいただくことができました!
「N-RICOSは、自分の物件がどんな風に運用されているのかが可視化されていて、具体的に分かりやすいというのが1番ですね。先月も繰り上げ返済のことを色々と相談させてもらったけど、パーッとすぐに知りたい数字が出るからいいですよね。N-RICOSを使っているのとそうでないのとでは全然違いますよ!自分でも運用の成績を記録してるんですけど、自分ひとりだけでやってると自分の考えばかりになっちゃうんですよね、どうしても。和不動産さんのアフターフォローに来ることで、第三者の視点で相談ができるからとても勉強になります。プロの考え方が聞けるから視野が広がって、近視眼的にならなくてありがたいと思っています」
K様もお話してくださったとおり、和不動産ではアフターフォローに力を入れています。
物件を売って終わりにはせず、3ヶ月に1度の定期面談でご購入いただいた後もしっかりサポートいたしますので、マンション投資初心者の方もぜひ安心してご相談くださいませ!

■急増するSNS型詐欺。被害に遭わないために注意すべきこと
今、SNS詐欺の被害が増えています。
2024年の刑法犯認知件数(警察が被害の届出や告訴、告発などの端緒により発生を認知した件数)は73万7679件で、前年比4.9%増となりました。
中でも目立つのはSNS投資詐欺などネット上での詐欺犯罪で、被害額は約1,990億円に上り、前年の約2倍となったそうです。
虚偽広告で金銭を集める「SNS型投資詐欺」で871億円の被害、恋愛感情につけ込み騙す「SNS型ロマンス詐欺」で397億円もの被害が出ています。
子や孫を装った電話で金銭を要求する「オレオレ詐欺」などの特殊詐欺の被害も722億円で過去最悪の数字となりました。
●投資詐欺の被害に遭わないために気を付けるべきこと
詐欺は決して他人事ではなく、誰もが被害者になりうる可能性があります。
大切なお金を失わないため、以下の点に注意していただければと思います。
1.「必ず」「絶対」という謳い文句は疑うこと
「必ず儲かる」「絶対に損はしない」という勧誘文句には要注意です。
どんな投資であっても多かれ少なかれリスクがあります。
損をする可能性がゼロでない限り「必ず儲かる」「絶対に損はしない」などと断言はできないため、このような言葉で勧誘を受けた場合は詐欺だと疑いましょう。
2.相手の言葉を鵜呑みにせず、必ず自分で調べること
詐欺をはたらく人は、私たちが抱える「不安な気持ち」をうまく利用し、言葉巧みに騙してきます。
そのため、投資の提案をされた際には、相手の言葉を鵜呑みにせず、その投資が現実的なものであるか、おかしい点がないかなど、よく考え、調べるようにしましょう。
インターネットで調べる場合は、投資話を持ち掛けてきた相手の名前・会社名・商品、会話の内容で検索をしてみてください。
会社名で検索しても検索結果に出てこない場合や、存在はしていても実態がよく分からない場合などは要注意です。
また、同様の勧誘を受けた人の口コミなども判断材料の一つとして役立ちますので、どんな口コミが書かれているかはぜひチェックしておきましょう。
3.「友人の紹介だから安全」とは限らない
「友人が紹介してくれた投資だから」といって、無条件に信用してしまうのはNGです。
たとえ悪意はなくても、本人が騙されていることに気づいておらず勧めてくるケースもあります。
詐欺被害に遭うだけでなく、人間関係も崩れてしまう可能性がありますので注意が必要です。
「将来の備えを作るために始めた投資が詐欺だった」なんてことにならないためにも「うまい話には裏がある」という考えを持っていただき、被害に遭わないようくれぐれもご注意いただければと思います。
>>不動産投資に関するお悩みや疑問は無料個別相談(オンラインも可)にてお気軽にご相談ください皆さま、今回のスタッフブログはいかがでしたでしょうか。
和不動産では、お客様に寄り添った無理のない不動産投資をご提案しております。
「不動産投資に興味はあるけど、不安があって始められない」とお悩みでしたら、ぜひ一度ご相談ください。
無理に物件購入を勧めることはありませんので、お気軽にどうぞ!
今回のスタッフブログはここまで。最後までお読み頂きありがとうございました。
次回も是非ともお楽しみに!