
不動産投資のゴールである「目標達成」について考える
不動産投資において目標は、非常に重要です。
なぜなら、目標が無ければ、ゴールに到達できないからです。さらに目標自体によって不動産投資の運用方法も変わってきます。
年金対策を目的に不動産投資をする人、早期リタイアを目的にする人、相続税対策を目的にする人、事業として取り組む人など、ゴールが異なれば、やり方や選ぶ物件も変わってくるでしょう。

そして、不動産投資に対しての行動も、「こうなったらいいなと考えている人」と「是が非でも達成したいと考えている人」では、行動も変わってくるでしょう。
そのため、ここでは不動産投資での「目標達成」について考えたいと思います。
不動産投資おいて目標達成するための過程を踏むなかで繰り返し行われるのは、「目標の明確化」、「現状の明確化」、「ギャップの原因分析」の3つです。
「目標の明確化」、「現状の明確化」、「ギャップの原因分析」のすべてを妥協せずに何度も繰り返すことで、目標達成に向けて何をするべきかが見えてきます。
その一つ一つを確認していきましょう。
【1】 目標の明確化
あなた自身が不動産投資を通して達成したい目標を具体化するのが「目標の明確化」です。
不動産投資は、ここで明確化された目標を達成するために実施されるわけですから、このステップが終わらなければ本当の意味で不動産投資がスタートしたとは言えません。「目標の明確化」が不動産投資活動の最も重要なステップだと考えられるでしょう。
「目標の明確化」を考えるにあたって
・不動産投資であなたが達成したい目標は何ですか。
・何のためにその目標を達成したいのですか。
・目標達成することで何を手に入れることができますか。
・目標の達成度合いを計測する基準は何ですか。
これらの事項に回答し、不動産投資で何をすれば達成になるのか、を真剣に考えることが重要です。
・不動産投資における目標の重要性
人は自分の行動に意味を求める生き物です。目標や目的地が決まっていなければ、現在の自分の行動は「何のためにやっているのかわからない意味のない行動」となり、モチベーションの低下につながります。
逆に、本当に自分が到達したい目標や目的地がはっきりしている場合、その目標や目的地に向かって少しでも前進する行動はすべて「意味のある行動」となり、モチベーションにプラスの影響を与えます。
つまり、“目標”がなければゴールに到達できません。目標設定は、非常に重要なポイントです。しかし、本当に自分が到達したい目標や目的地を最初から明瞭に語れる方はごく少数です。
実は、目標の設定は重要であると同時に、非常に困難なプロセスでもあります。
ビジネスの世界で生きる私たちは、上司から命じられた目標をそのまま受け入れて設定したり、深く考えずにとりあえず手近な目標を設定して走り始めたり、という行動に慣れきっています。だから、あまり深く考えずに目標を語ってしまうのも無理はありません。
多くの人が、周囲から「こうした方が良い」と言われていることや、何となく「できたらいいな」レベルの目標を「やりたい」と発言しています。さらに、普段から「自分は何者で、何を欲し、何を実現したいと思って生きているのか」と考えている人は多くないでしょう。
そのため、突然「何を手に入れたいか」と質問を投げかけられると、多くの場合、次の2つに分類されるような目標について話をします。
・憧れの目標(Hope toの目標)
・しなければならない目標(Have toの目標)
一方で、不動産投資で成功するために必要な本当の目標設定は、以下の1つのみです。
・真に達成したい目標(Want to の目標)
目標設定を行う際、「憧れの目標」や「しなければならない目標」ではなく、最終的には「真に達成したい目標」をしっかり決める必要があります。
不動産投資でいまいちな結果に陥る人にありがちな目標の1つ目は、憧れの目標(Hope toの目標)を目標に設定している人です。憧れの目標(Hope toの目標)とは、本気で思っているわけではなく、「楽をして手に入ればいいな」とか、「将来の夢として手に入れたいな」と思っているような物事です。
特徴としては「心の底から何をしてでも手に入れたい!」とは思っていなかったり、「内心では実現しないだろう」と思っていたりすることになります。
不動産投資でいまいちな結果に陥る人にありがちで、クライアントから語られる「本当に達成したい」と思っていない目標の2つ目は、「しなければならない目標(Have toの目標)」です。
例えば、達成しなければ発生するであろうマイナスの出来事を、回避するために設定されるような目標になります。
Have to型の行動は、ここまで極端ではないにせよ、できることならやりたくない、しかし行動を起こさなければ自分にとってマイナスの出来事が発生する、だから仕方なくやる、という動機付けで発生する行動はすべてあてはまります。
一方、「真に達成したい目標(want toの目標)」とは、「この目標達成させて出世したい」というような、達成することで手に入るプラスの出来事を追求するために設定された目標です。
脳の働きの本質は「自発性」であり、そもそも脳に何かを強制することはとても難しいそうです。
不動産投資で成功するために、真に達成したい目標にするコツは、ご自身で不動産投資を楽しみながら運用していくことです。
【2】 「現状の明確化」
達成したい目標が明確になったら、その目標に対して自分の現状はどのような状況であるのか、そして自分はどちらの方向に進んでいるのかを、できる限り正確に知る必要があります。なぜなら、目標地点に対して現在地が確認できて初めて進むべき方向が定まり、目標に向けた前進を始められるようになるからです。
しかし、自分自身の現状を自分自身の思い込みだけで明確化してしまうと、思わぬ落とし穴にはまることがあります。
「自分はこう思っている」という本人の主観と、「実際はこうだった」という客観的事実の間に咀しゃくが生まれることはさして珍しい事ではありません。
咀しゃくが生まれる理由は、人によって物の捉え方や考え方が異なるからです。
そうならないためには、現状の明確化を実施する時に、今一度立ち止まって自分を客観的に検証してみることが重要になります。
ただし、これは口でいうほど簡単にできる事ではありません。

なぜなら、長い人生を通じて、その人が「これが一番いい」と当然のように思っている考えに疑いを挟むのは、何かのきっかけがない限り、非常に困難だからです。不動産投資の場合、客観的に検証する方法として、不動産投資家との対話やセミナー参加など、定期的に刺激を受け他人の考え方に触れてみるといいでしょう。
目標達成を徹底的にサポート!和不動産のセミナーはこちらから
https://nagomi-fudousan.com/seminar/study/
自己を客観視するということは、非常に勇気がいる行動です。
しかし、自分を成長させるために、必要なことであることも確かです。目標達成できない自分に打ち勝つには、自分の嫌なところと直面することが必要です。
これが嫌だから、逃げてしまいたい気持ちも理解できます。
ただし、逃げてしまったら、成長できないのも事実です。
真の投資家になるには、自分自身をコントロールすること。自分自身を成長させる行動をとっていきましょう。
【3】「ギャップの原因分析」
「目標の明確化」と「現状の明確化」のステップが終わると、次は「ギャップの原因分析」に入ります。
現状と目標との間、ギャップを埋める行動を決めることが、成長には必要不可欠です。
ギャップの原因を分析するプロセスで注意しなければならないことは、「他責」の状態に陥らないことです。
「他責」とは、責任の所在を自分ではなく他人や環境に求めてしまう状態のことです。
不動産投資がいまいちな原因を環境や他人のせいにしても、不動産投資のパフォーマンスは上がりません。
本来、不動産投資家としてすべきことは、「自分の運用のパフォーマンス」を上げることなのです。
自分自身が不動産投資で成功させるためには、ギャップの原因分析に注意を集中させましょう。
そうすることで、具体的な行動が決まってきます。それに基づき行動すれば、よりよい運用が可能になります。
しかし多くの人は、ギャップの原因分析が自分自身で出来ないから、残念ながらパフォーマンスが上がらない人が増えてしまうのです。
コンテンツ