香港銀行口座開設の体験談③【伊藤潤平 第12回】不動産投資のことならアフターフォローも充実の【和不動産】へ

不動産投資の和不動産

不動産投資 和不動産 トップページ  >  不動産投資  >  FPコラム  >  伊藤潤平 第12回

FPコラム

FPコラム

ファイナンシャルプランナーによる金融商品に関するコラムです。

【伊藤潤平 第12回】香港銀行口座開設の体験談③

無事、HSBCに口座を開設したAさんでしたが・・・

香港銀行口座開設の体験談①
香港銀行口座開設の体験談②

★☆★☆★☆★☆★≪HSBCの落とし穴≫★☆★☆★☆★☆★☆


1年ほどの時間が過ぎ、HSBC口座から少しお金を引き出してみようと思い立ち、都内のATMから出金を試みました。しかし、何度やっても「このカードは無効です」のメッセージしか出てきませんでした。

(おかしいな、何が問題なんだろう)

Aさんは開設時にもらった書類から連絡先を見つけ、銀行のサポートセンターに英語で問い合せてみました。英語はあまり得意でないものの頑張って聞いているとどうやらロックがかかって使えないと説明がありました。

HSBC2

半年間で引き出しや振込み等を一回も行わないと今回のようにロックして使えなくなるそうなのです。このようになった背景として日本人が口座開設するもののそのまま使わない人が多すぎて銀行側がこのように対策を施したのです。

★☆★☆★☆★☆★≪契約内容の把握を≫★☆★☆★☆★☆★☆


銀行口座開設ツアーをビジネスでやる日本業者が増えているものの英語が読めずインターネットを上手に使いこなせない日本人が多く、銀行側が取引手数料を得るメリットを得られないのが大きな原因だったのです。

(そうだったのか、日本の銀行では取引をしなくてもロックはかからないから外国の場合も同じだろうと慢心していたのがいけなかったんだな。)

Aさんはこのような日本と外国のルールの違いを知りこれを機にHSBC銀行を利用する際のルールをすべて調べるようにしたのでした。

※ 本話はフィクションであり実在する人物、団体とは一切関係ありません


不動産投資セミナー 無料個別相談 ウェビナー 和不動産の特徴 マンション投資 生命保険の代わり LINE公式アカウント オーナー様の声 オリジナルコンサルシステム 代表取締役 仲宗根 和徳書籍 間違った相続税対策が争族と後悔を生む! コロナショックで判明!安心を得るための方程式は【本業+資産収入】でした! マンション経営で結果を出すために習慣を変えるべき理由 変化に対応 資産管理会社の活用法 メディア掲載実績 和不動産youtube公式チャンネル engage

初心者の方にオススメ
セミナー情報はこちら個別相談はこちら
お電話はこちら

株式会社和不動産
メニュー